【2025年最新版】溶接資格の種類一覧|取得方法・試験内容・難易度などを徹底解説!

日本国内で取得できる溶接に関する資格は多岐にわたります。大きく分けると、作業に必須の国家資格(労働安全衛生法に基づく資格)と、技能レベルを証明する民間資格(業界団体が認定する資格)があります。以下に主な資格を種類別に一覧します。

必須資格と技能証明の資格一覧

資格名種別主な内容・対象作業取得要件・特徴
アーク溶接作業者(特別教育修了証)必須資格(特別教育)アーク溶接業務全般18歳以上、講習(学科・実技)修了で取得可能
ガス溶接技能者(技能講習修了証)必須資格(技能講習)酸素・可燃性ガスを用いたガス溶接・溶断作業18歳以上、講習修了により取得可能
ガス溶接作業主任者(国家資格)必須資格(作業主任者)複数作業者が行うガス溶接作業の安全管理試験合格+2~3年程度の実務経験証明が必要
ボイラー溶接士(普通/特別)国家資格高温高圧のボイラー・第一種圧力容器の溶接普通:1年以上の溶接実務経験特別:普通資格取得後1年以上のボイラー溶接実務経験が必要
JIS溶接技能者資格技能証明(JIS規格)半自動溶接、ステンレス溶接、チタン溶接など多様な溶接作業基本級:15歳以上・1ヶ月以上の実技経験専門級:基本級取得+3ヶ月以上の経験
溶接管理技術者(WES8103 ほか)技能証明・管理資格溶接施工・品質管理(IWE/IWT/IWS相当)学歴+実務経験、筆記・口述試験合格が必要
溶接作業指導者技能証明・指導資格現場における溶接技能指導・新人教育25歳以上、溶接技能者資格保有+一定実務経験、講習+筆記試験合格
溶接ロボット運転技能者(特別級/1級)技能証明・ロボット運転資格鉄骨建築物のロボット溶接オペレータ日本溶接協会が認定、講習・試験により取得
マイクロソルダリング技術者技能証明微細はんだ付け作業(エレクトロニクス分野等)日本溶接協会が認定、講習・試験により取得
石油工業溶接士技能証明石油工業関連の溶接作業石油学会認定、民間資格
PC工法溶接技能者(※新規停止中)技能証明プレストレストコンクリート用溶接作業2017年以降新規認定停止中

資格の取得方法一覧

各資格ごとに、受験(受講)のための条件や試験内容が定められています。必要な実務経験や学歴、試験科目・合格基準、費用や日程について代表的なものを解説します。

資格名受講・受験資格試験内容・講習内容取得にかかる費用取得までの期間
アーク溶接作業者(特別教育)18歳以上学科11h+実技10h(3日間)、最終日に確認テスト約1~2万円数週間~1ヶ月
ガス溶接技能者(技能講習)18歳以上学科+実技14h(2日間)、修了時に筆記試験約1.4~2万円数週間~1ヶ月
ガス溶接作業主任者誰でも受験可(免許交付に実務経験2~3年)筆記試験(20問、3時間)約6,800円数ヶ月
普通ボイラー溶接士1年以上の手溶接実務経験学科40問(2.5h)、実技試験(溶接1h)学科6,800円+実技18,900円+材料費数ヶ月~半年
特別ボイラー溶接士普通ボイラー取得+1年以上の溶接経験学科40問(2.5h)、実技(厚板溶接1h)学科6,800円+実技21,800円+材料費普通ボイラー取得後+数ヶ月
JIS溶接技能者基本級:15歳以上+1ヶ月以上の経験専門級:15歳以上+3ヶ月以上の経験+基本級取得学科20問(60%以上)、実技(外観・曲げ試験)学科約1,100~1,210円+実技数万円程度数週間~数ヶ月
溶接管理技術者(WES8103など)学歴+実務経験(級による)筆記試験Ⅰ・Ⅱ、口述試験(実務に関する質疑応答)筆記26,400円+口述22,000~27,000円+登録料約2万円半年~1年
溶接作業指導者25歳以上+溶接技能者資格+一定の実務経験講習(3日間)+筆記試験(最終日)約3~5万円数ヶ月
石油工業溶接士(JPI)団体指定要件あり学科+実技試験団体により異なる数ヶ月
溶接ロボット運転技能者(特別級・1級)団体指定要件あり講習+実技試験団体により異なる数ヶ月
PC工法溶接技能者新規認定停止中---

難易度の分析

それぞれの資格について、合格率や要求される経験年数などから難易度を比較してみます。

資格別 難易度比較表(★=低 ~ ★★★★★=最難関)

資格名合格率目安要求経験年数難易度(目安)備考
アーク溶接作業者(特別教育)ほぼ100%不要講習修了型、確認テスト程度
ガス溶接技能者(技能講習)ほぼ100%不要講習修了型、筆記試験あり
ガス溶接作業主任者約80~90%免許申請時に2~3年実務経験★★★筆記試験のみ、実務経験が望ましい
普通ボイラー溶接士学科:約50~65%実技:約60%1年以上の実務経験★★★実技対策必須
特別ボイラー溶接士学科:約70%実技:約90%普通ボイラー取得+1年以上★★★★厚板溶接の高技能が必要
JIS溶接技能者(基本級)約80%1ヶ月以上の経験★★姿勢限定(下向き)
JIS溶接技能者(専門級)やや低め、姿勢により異なる3ヶ月以上+基本級取得★★★上向き・全姿勢は難関
アルミ/ステンレス溶接(基本級)約80%1ヶ月以上★★材料特性の理解が重要
アルミ/ステンレス溶接(専門級)不明(やや低め)3ヶ月以上+基本級取得★★★特にアルミは難易度高め
溶接管理技術者 2級約50~65%実務経験+学歴要件★★★★学科範囲広く対策必須
溶接管理技術者 1級・特別級1級:約24%特別級:約28%長期実務経験+高学歴要件★★★★★最難関、長期計画的対策が必要
溶接作業指導者ほぼ100%実務経験3年以上+技能者資格★★講習中心、取得自体は容易
石油工業溶接士非公表(高め)実務経験者が多く受験★★★専門分野向け、情報入手重要
ロボット溶接オペレータ非公表(高め)実務経験者が中心★★★専門分野向け、技能講習+実技

※星の数は難易度のイメージ(★5が最難関)。合格率は年度によって変動します。またJIS技能者専門級の合格率は種目・姿勢により大きく異なります。

資格を活かせる職種

取得した溶接関連資格は、現場の作業職から管理職まで幅広い職種で活かすことができます。それぞれの資格が活かせる主な職種・業界を紹介します。

資格名主に活かせる職種・役割主な活用業界・分野
アーク溶接作業者(特別教育)溶接工、設備メンテナンス担当者製造業、建設業、自動車工場、造船、鉄工所、インフラ保守
ガス溶接技能者(技能講習)溶接工、設備保全技術者、メンテナンス担当製造業、建設業、インフラ保守、プラントメンテナンス
ガス溶接作業主任者設備管理職、工事現場の安全管理者建設業、製造業、設備保守業務全般
普通・特別ボイラー溶接士ボイラー溶接工、プラント溶接工、インフラ補修担当発電所、プラント、インフラ関連、建設業
JIS溶接技能者(基本級・専門級)建築鉄骨溶接工、配管溶接工、船体溶接工、鉄構溶接工建設業(鉄骨建築・橋梁)、造船業、自動車工場、プラント配管
溶接作業指導者社内講師、若手指導担当、職業訓練校講師製造業、建設業、教育機関、技能競技大会指導
溶接管理技術者(WES8103ほか)溶接管理責任者、施工管理技士、品質管理者、製造管理職官公庁発注工事、大型プラント建設、認定工場、国際プロジェクト
石油工業溶接士高圧配管溶接工、プラント溶接スペシャリスト石油精製、化学プラント、高圧設備関連
溶接ロボット運転技能者ロボット溶接オペレーター、生産技術エンジニア自動車、航空機製造、鉄骨建築、電子機器製造
マイクロソルダリング技術者精密はんだ付け作業者、リーダー、工程管理者電子機器産業、医療機器製造、半導体産業

溶接関連資格は、ものづくりの現場を支える幅広い業界で活かすことができます。現場で実際に溶接作業を担う職種はもちろん、設備の保守・管理、製品の品質保証、さらには若手技能者への教育や施工全体を統括する管理職まで、資格を活かせるフィールドは多岐にわたります。特に近年は国際規格や品質要求が高まっており、高度な溶接資格を有する人材のニーズは増加傾向にあります。

自身のキャリアプランに合わせて段階的に資格を取得していくことで、専門性の高いポジションへの道が開け、長期的なスキルアップや収入向上にもつながるでしょう。溶接という技術は一度身につければ国内外問わず幅広い現場で通用する強みを持つため、計画的な資格取得と現場経験の積み重ねが今後のキャリア形成に大きな武器となります。

お電話でのご相談
ご相談・ご質問はお電話でも24時間年中無休で受け付けています。
お問い合わせ・見積もり
サービス導入や料金のご相談は、フォームからもお気軽にどうぞ。

資格取得の流れと比較まとめ

最後に、各資格について取得までの一般的なフローと主要項目の比較を図表で示します。ご自身の目指す資格の全体像を把握する参考にしてください。

各資格の比較一覧表

主要な溶接資格の受験資格や試験内容、費用などを比較表にまとめます。

資格名称     区分(法定/民間)受験資格・要件【出典】試験・講習内容【出典】受験費用【出典】備考
アーク溶接作業者労安法に基づく特別教育満18歳以上​学科11h+実技10h講習(3日間)1~2万円程度講習修了で取得(試験ほぼ無し)
ガス溶接技能者労安法に基づく技能講習満18歳以上​学科・実技計14h講習+修了試験​1.5~2万円程度講習修了で取得(修了試験あり)
ガス溶接作業主任者国家資格(労働安全衛生法)受験資格なし(合格後要実務経験証明)筆記試験20問(3時間)​6,800円合格後に免許申請
普通ボイラー溶接士国家資格(労基法)溶接実務1年以上(ガス/自動溶接除く)学科40問(2.5h)+実技1h​学科6,800円+実技18,900円免許交付、2年毎書換え
特別ボイラー溶接士国家資格(労基法)普通免許取得+溶接実務1年以上​学科40問(2.5h)+実技1h学科6,800円+実技21,800円​免許交付、2年毎書換え
JIS溶接技能者(基本級)民間資格(JWES認証)満15歳以上+1ヶ月以上練習学科20問(60%以上合格)+実技(試験片溶接)学科1,100円+実技1万~数万円適格性証明書交付(終身有効)
JIS溶接技能者(専門級)民間資格(JWES認証)満15歳以上+3ヶ月以上+基本級保有学科(基本級取得者は免除)+実技(上位姿勢)​​実技科目数に応じ増加基本級不合格だと専門級も不合格
アルミニウム溶接技能者民間資格(軽金属溶接協会)基本級:15歳以上+1ヶ月以上
専門級:基本級+3ヶ月
学科試験+実技試験​学科1,210円+実技6,490円~​合格後認定料要。更新制度あり
ステンレス鋼溶接技能者民間資格(JWES認証)基本級:15歳以上+1ヶ月以上
専門級:基本級+3ヶ月​
学科試験+実技試験(被覆・TIG・MAG組合せ)学科1,100円+実技別途​種類(溶接法)ごとに資格区分
溶接管理技術者(特別級)民間資格(JWES認証)理工系大卒+実務5年以上 等級別​筆記試験Ⅰ・Ⅱ(記述式)+口述試験筆記26,400円+口述22,000円~合格後登録料19,800円、有効5年更新
溶接管理技術者(1級)民間資格(JWES認証)理工系大卒+実務3年以上 等筆記試験Ⅰ・Ⅱ+口述試験同左(特別級に同じ)合格後登録料19,800円、有効5年更新
溶接管理技術者(2級)民間資格(JWES認証)高専・高卒+実務年数 等筆記試験Ⅰ・Ⅱ(1級より易)+口述試験同左合格後登録料19,800円、有効5年更新
溶接作業指導者民間資格(JWES認証)満25歳以上+技能者資格保有 推奨講習3日間+筆記試験約5万円(講習・試験・登録)合格後認定、有効期間5年ごと講習
ガス溶接ロボット特別級民間資格(JWES認証)鉄骨溶接ロボ操作経験(推奨)筆記試験+実技試験鉄骨分野のロボット溶接オペレータ
石油工業溶接士民間資格(石油学会)実務経験(推奨)学科試験+実技試験石油配管・タンク分野の認定資格

※上記は主な資格の一例です。費用は目安で変更の可能性があります。

資格取得フローの図解

資格取得までの一般的な流れを、JIS溶接技能者資格(手溶接・基本級)を例に図解します。

資格取得までの一般的な流れ
(JIS溶接技能者資格 基本級の場合)

① 受験準備
実務や訓練校で溶接技能を1ヶ月以上習得。練習や講習に参加。
② 受験申し込み
地域の溶接協会に申請。試験区分と姿勢を選択し、試験日程を予約。
③ 試験対策
学科試験の学習(公式テキスト・過去問)。
実技試験の練習(試験材・姿勢別)。
必要に応じて事前講習会に参加。
④ 試験当日
午前:学科試験(20問、60%以上合格)。
午後:実技試験(指定の姿勢・板厚で溶接)。
⑤ 試験片検査
提出試験片を外観検査・曲げ試験で評価。
検査は協会側で実施、受験者は結果待ち。
⑥ 結果発表
数週間~1ヶ月後に合否通知。
学科・実技両方合格で「適格性証明書」発行手続きへ。
⑦ 資格証交付
資格証明書発行(カードまたは証明書)。
必要に応じて登録料の支払い。

職種と必要資格のマッチング図

前述のように、溶接資格はそれぞれ活用できる職種が異なります。以下の図は、代表的な職種ごとに必要とされる資格をマッチングしたものです(★印は特に重要な資格)。

職種別 資格活用マトリクス

コピーする・編集する現場系溶接工:
  • 建築鉄骨・橋梁溶接工 … ★JIS溶接技能者(炭素鋼・全姿勢)、アーク溶接作業者
  • 造船・プラント溶接工 … ★JIS溶接技能者(厚板・管)、ボイラー溶接士、半自動溶接
  • 製造板金・アルミ溶接工 … アルミ溶接技能者、ステンレス溶接技能者、ガス溶接技能者
設備保全・メンテ:
  • 工場設備・インフラ保守 … ★アーク溶接作業者、ガス溶接技能者、(必要に応じボイラー溶接士)
管理・監督系:
  • 溶接施工管理(現場監督) … ★ガス溶接作業主任者、JIS溶接技能者(建築H級)
  • 品質管理・検査(検査員) … ★溶接管理技術者、溶接作業指導者、非破壊検査資格
  • 溶接技術管理(工場長) … ★溶接管理技術者(特別級・1級)、JIS技能者複数種取得者
教育・専門職:
  • 溶接技能インストラクター … ★溶接作業指導者、JIS溶接技能者(上級)
  • 特殊分野スペシャリスト … ロボット溶接オペレーター、石油工業溶接士、マイクロソルダリング技術者
はその職種で特に有用な資格の例

上記のように、自身の就きたい職種から逆算して必要な資格を取得していくことで、キャリア形成がしやすくなります。「現場で経験を積みつつ資格をステップアップする」「資格を取得してから専門分野に飛び込む」などアプローチは様々ですが、溶接の世界では資格=スキルの証明として評価される場面が多いです​。ぜひ本記事の情報や図表を参考に、将来設計に合った資格取得にチャレンジしてみてください。

まとめ

資格取得までの流れは、一見すると長く感じられるかもしれませんが、各ステップを一つひとつ確実に進めていけば着実にゴールへと到達できます。特にJIS溶接技能者資格のような実技を含む資格では、事前の練習や試験対策が合格の大きな鍵となります。事前講習の活用や経験者からのアドバイスも積極的に取り入れ、自信を持って試験に臨むことが大切です。

また、この資格取得の流れは他の溶接関連資格でも大きくは変わりません。今後、さらに上位資格や専門資格を目指す際にも、この経験がきっと役立つでしょう。ぜひ一歩踏み出して、資格取得に挑戦してみてください。

お電話でのご相談
ご相談・ご質問はお電話でも24時間年中無休で受け付けています。
お問い合わせ・見積もり
サービス導入や料金のご相談は、フォームからもお気軽にどうぞ。