フルハーネス特別教育とは?高所作業の安全を守るために必須の資格!

フルハーネス型墜落制止用器具は、高所作業を行う際に作業者の安全を守るために欠かせない装置です。作業中に万が一の事故が起こった場合でも、墜落を防ぐことができるこの装置は、特に建設現場や工場の高所作業で広く使われています。しかし、正しく使用しなければ十分な安全を確保できないため、「フルハーネス特別教育」の受講が義務付けられています。

フルハーネス特別教育とは?

高所作業に従事する作業員がフルハーネス型墜落制止用器具を正しく使用するための知識や技術を学ぶために設けられた教育です。この教育は、労働安全衛生法に基づき、一定の高所作業に従事する際に必須となっています。厚生労働省のガイドラインにも記載がございますので、こちらからご参照ください。

フルハーネスは、作業員が誤って足を滑らせた場合でも墜落を防止するために装着する安全器具ですが、適切に使用しなければ効果を発揮しません。そのため、正しい使い方を学び、確実に安全を守るための知識を身につけることが必要でしょう。

なぜフルハーネスの資格が必要なのか?

高所作業は、常に墜落という大きなリスクが伴うからです。墜落事故が発生すると、重篤なけがや死亡事故につながる可能性があり、作業員の安全を確保するために、フルハーネスの正しい使い方を徹底することが求められています。

また、労働安全衛生法により、2メートル以上の高さでの作業にはフルハーネス型の墜落制止用器具が義務付けられており、特別教育の受講が必要です。教育を受けていない作業員が高所作業を行うと、法令違反となり、企業にとってもリスクが伴います。

フルハーネスの法改正について

近年、労働災害防止のためにフルハーネス型安全帯に関する法改正が行われました。高所作業時の安全を強化し、労働者が落下するリスクを軽減することを目的とした重要な措置です。詳細はこちらをご確認ください。

1. 改正の背景

以前は「胴ベルト型」の安全帯が主流でしたが、フルハーネス型は体全体を支えて落下時の衝撃を分散できるので、安全性が高いとされています。そこで、2019年に労働安全衛生規則が改正され、高所作業ではフルハーネス型の使用が義務化されました。

2. 具体的な変更点

  • フルハーネス型の使用義務化
    作業床からの高さが2m以上の高所作業では、フルハーネス型安全帯の使用が必須となりました。
  • 胴ベルト型の使用禁止
    一部の例外を除き、従来の胴ベルト型安全帯の使用が原則禁止されました。
  • 特別教育の義務化
    フルハーネス型を正しく安全に使用するためには、特別教育の受講が法律で義務付けられています。

3. 企業や労働者への影響

この法改正により、企業は従業員にフルハーネス型安全帯を提供し、適切な使用方法を教育する必要があります。特別教育を受けていない場合、労働者の安全が脅かされ、企業にも罰則が科される可能性があります。

また、この法改正にあわせて「墜落制止用器具の安全な使用に関するガイドライン」も公表され、企業や労働者の安全確保のための具体的な指針が示されています。

参考資料

厚生労働省では、「フルハーネス型墜落制止用器具特別教育」に関するQ&A集が公開されています。
詳しくは、墜落制止用器具に係る質疑応答集(PDF)(令和元年8月版)をご覧ください。


フルハーネス特別教育内容

フルハーネス特別教育は、高所作業を安全に行うために必要な知識と技術を学ぶ講習です。労働安全衛生法の改正により、フルハーネス型墜落制止用器具の適切な使用が義務化されたことで、その重要性はますます高まっています。この教育では、基本的な知識から正しい装着方法、日常点検のポイント、万が一の対応策まで、実務で役立つ実践的な内容が網羅されています。作業員自身の安全を守るだけでなく、企業にとってもリスク管理や事故防止につながるこの教育を通じて、安全で効率的な作業環境を実現しましょう。

1. フルハーネス型墜落制止用器具の基礎知識

フルハーネス型墜落制止用器具は、高所作業中の作業員を墜落事故から守るために使用される安全装置です。従来の胴ベルト型安全帯と比較して、身体全体で墜落時の衝撃を分散できるため、作業者の安全性が大幅に向上します。主に使用される場面は建設現場や工場の高所作業、またはメンテナンス作業など、墜落の危険が伴う環境です。

この器具は、以下のような主要な部品で構成されています

  • ハーネス本体:作業員の身体をしっかりと支える役割を担い、肩、腰、脚を固定します。
  • ランヤード(命綱):作業員の動きをサポートし、墜落時にショックを吸収します。
  • ショックアブソーバー:墜落時の衝撃を緩和し、身体への負担を軽減します。
  • フック:構造物や安全支点に接続するための金具です。

使用前には必ず次の確認を行うことが重要

  • 各部品に破損や異常がないか点検する。
  • 自分の体型に適したサイズに調整する。
  • 使用環境に適した仕様を選択する。


正しい知識を身につけ、適切に使用することで、高所作業の安全性が格段に向上します。フルハーネス型墜落制止用器具は、作業員自身の命を守る最前線の道具であることを忘れず、日々の点検と正確な装着を心がけましょう。

2. 正しい装着方法と点検

ルハーネス型墜落制止用器具の正しい装着と点検は、作業者の安全確保に不可欠です。以下に、装着手順と点検ポイントをまとめます。

装着手順

  1. 事前確認: 使用前にハーネス全体を点検し、損傷や異常がないことを確認します。
  2. 肩ベルトの装着: 肩ベルトを持ち、上着を着るように両腕を通します。
  3. 腿ベルトの装着: 腿ベルトを股下から通し、バックルで確実に固定します。
  4. 胸ベルトの調整: 胸部のベルトを締め、適切な位置で固定します。
  5. 全体の調整: 各ベルトの長さを調整し、身体にフィットさせます。

点検ポイント

  1. ベルトの状態: 摩耗、切れ、焼損、変色がないか確認します。
  2. 金具の状態: バックルやD環に変形、亀裂、サビがないか確認します。
  3. 縫製部の確認: 縫糸のほつれや切断がないか確認します。
  4. ラベルの確認: 製品ラベルが読み取れる状態であることを確認します。

正しい装着と定期的な点検を行うことで、フルハーネスの性能を最大限に発揮し、作業中の安全性を高めることができます。

3. 墜落時の対応と安全確保

フルハーネス型墜落制止用器具を使用中に墜落が発生した場合、迅速かつ適切な対応が作業者の安全確保に不可欠です。以下に、墜落時の対応と安全確保のポイントをまとめます。

墜落直後の対応

  • 自力での脱出試行: 意識があり、身体に重大な損傷がない場合は、自力で安全な場所へ移動を試みます。
  • 助けを呼ぶ: 自力での脱出が困難な場合、直ちに周囲に助けを求めます。
  • 装備品の取り外し: 可能であれば、身軽になるために不要な装備品を外します。

救助者の対応

  • 迅速な救助要請: 被災者が自力で脱出できない場合、速やかに消防や専門の救助隊に連絡し、救助を要請します。
  • 救助方法の検討: 被災者を吊り上げる、または吊り下げるには相当の人数が必要となるため、状況に応じて最適な救助方法を選択します。
  • 延命措置の実施: 意識を失わず延命するため、ロープやスリングを使用して被災者が足を踏ん張り、身体を支えるような状態にすることが効果的です。

事前の準備と訓練:

  • 救出方法の策定: 災害発生時に慌てないよう、救出方法など事前に必要な対応を決めておきます。
  • 応急手当の訓練: 一次救命措置や骨折、出血などの応急手当の訓練を定期的に実施します。
  • 救出用具の準備: レスキュー用のフルハーネス安全帯セットなど、必要な用具を想定し、準備しておきます。

これらの対応と事前準備を徹底することで、墜落事故発生時の被害を最小限に抑え、作業者の安全を確保することが可能となります。


資格取得のメリット

1. 作業員の安全確保

フルハーネス特別教育の受講は、作業員の安全確保に直結します。高所作業において、フルハーネス型墜落制止用器具の正しい使用方法を習得することで、墜落事故のリスクを大幅に低減できます。

特別教育では、器具の適切な装着方法や点検手順、緊急時の対応策など、実務に即した知識と技術を学びます。これにより、作業員自身の安全意識が高まり、現場全体の安全性向上にも寄与します。

さらに、法令遵守の観点からも、特別教育の受講は不可欠です。労働安全衛生法の改正により、高所作業でのフルハーネス型墜落制止用器具の使用が義務化されており、特別教育の修了はその要件となっています。したがって、資格取得は作業員の安全確保と法令遵守の両面で重要な役割を果たします。

2. 法令遵守によるリスク管理

フルハーネス型墜落制止用器具の特別教育を受講することは、法令遵守とリスク管理の観点から極めて重要です。労働安全衛生法の改正により、2019年2月1日以降、高さ2メートル以上で作業床の設置が困難な場所でフルハーネス型を使用する作業には、特別教育の受講が義務付けられています。

この教育を受けていない労働者を該当する作業に従事させると、事業者は法令違反となり、懲役や罰金の対象となる可能性があります。特別教育の受講により、作業者はフルハーネス型墜落制止用器具の正しい使用方法や点検手順、緊急時の対応策などを習得します。

これにより、墜落事故のリスクを低減し、作業現場の安全性を高めることができます。また、法令を遵守することで、企業は行政からの指導や罰則を回避し、社会的信用を維持することが可能となります。したがって、フルハーネス特別教育の受講は、法令遵守とリスク管理の両面で不可欠であり、企業と労働者双方の安全と信頼性を確保するための重要なステップです。

3. 事故防止によるコスト削減

フルハーネス特別教育の受講は、労働災害の防止とそれに伴うコスト削減に直結します。労働災害が発生すると、医療費や補償金、作業の中断による生産性の低下など、多大な経済的損失が生じます。中央労働災害防止協会の調査によれば、安全対策に投じた費用に対し、得られる効果は平均して1:2.7と試算されており、つまり1円の投資で2.7円の効果が期待できるとされています。

特別教育を通じて、作業者はフルハーネス型墜落制止用器具の正しい使用方法や点検手順、緊急時の対応策を習得します。これにより、墜落事故のリスクが大幅に低減し、結果として労働災害に伴う直接的・間接的なコストを削減することが可能となります。さらに、事故の未然防止は企業の社会的信用の維持にも寄与し、長期的な経営安定にもつながります。

したがって、フルハーネス特別教育の受講は、労働者の安全確保と企業の経済的利益の双方において、極めて重要な役割を果たします。


誰が受講すべきか?

フルハーネス特別教育は、2メートル以上の高さで作業を行うすべての作業員が受講すべき資格です。特に以下の業務に携わる方々にとって、資格取得は必須です。

  • 建設業工事現場で高所作業に従事する作業員
  • 設備のメンテナンス修理を行う高所作業者
  • 橋梁や高層ビルの工事に関わる技術者

どこで資格を取得できるのか?

フルハーネス型墜落制止用器具の特別教育は、株式会社産業技能センターで受講可能です。同センターでは、特別教育や安全衛生教育を提供しており、フルハーネス特別教育もその一環として実施しています。

受講を希望される方は、株式会社産業技能センターの公式ウェブサイトで最新の講習スケジュールや申し込み方法を確認し、早めの予約をおすすめします。


最後に

フルハーネス型墜落制止用器具の特別教育は、高所作業における安全確保と法令遵守のために不可欠です。株式会社産業技能センターでは、この特別教育を提供しており、作業者の安全意識向上と企業のリスク管理に寄与しています。

受講を希望される方は、同センターの公式ウェブサイトで最新の講習スケジュールや申し込み方法を確認し、早めの予約をおすすめします。安全な作業環境の実現に向け、積極的な受講をご検討ください。

お気軽にお問い合わせください。042-497-8840受付時間 9:00-20:00

お問い合わせはこちらから